第125回 体を動かすチームビルディングセミナー 木村太郎さん・國貞幸司さん

2011年7月3日(日)第125回 朝活@富山 を開催しました!
<今回のテーマ>
「 体を動かすチームビルディングセミナー 」 です。
2011_07030001.jpg

「体を動かすチームビルディングセミナー」

大阪から講師2人をお迎えして、
2つのミニセミナーと交流会を行います。
第1部 ミニセミナー
<その1> 
結果を出せる組織に!体を動かすチームビルディングセミナー

チームビルディングは、組織をただのグループから、
結果の出せるチームにするために、
体を動かしながら行う、画期的なプログラムです。
こんな人におすすめ!
・新しいチームを結成し、これから組織で成果を出したい
・メンバーのモチベーションが低く、組織に閉塞感を感じている
・上司部下の壁を取っ払って、組織を活性化したい
<その2> チームビルディングを素質論でフィードバック!
人は生まれながらにして、様々な能力や特性が備わっています。
素質論はそういった特性を生年月日で統計化した理論です。
前半におこなったチームビルディングの結果をもとに、
素質論の視点を加えたフィードバックをしていきます。
体を動かした後の頭の体操に最適です。
第2部 交流会 名刺交換だけでは終わらない人脈作り!
クロッシングシートシステムを用いた新感覚の交流会です。
ビジネスパートナーや新しい発想を得たい方におすすめです。
多くの場合、交流会で会った人とは名刺交換だけで
終わっていることが多いと思います。
お会いした人とビジネスや趣味で接点を見つけようと思っても
長くお付き合いできる人にならない。そのようなケースを多く耳にします。
当交流会では接点がなくても「人と人が純粋につながり」「想いと想い」
「心と心」のつながりを築けるようにクロッシングシートシステムにより
次のキーワードでつながれることが特徴の一つです。
・お互いに刺激し会える人
・短所を補ってくれる人
・意思疎通がしやすい人
 など
交流の目的にピッタリの相手がきっと見つかります!

第1部 ミニセミナー
<その1> 
結果を出せる組織に!体を動かすチームビルディングセミナー

講師:株式会社EGGS 代表取締役 木村太郎 氏
http://www.eggs-nature.net/
「体を動かす」ということで、椅子なし机なしのセミナーです。
まずは、木村さんからミッションが!
『31名いる参加者全員で、声を出さず、身振り手振りなしで、
誕生日順に並んでください』とのこと。。。
この条件で、自分の誕生日をどうやって、まわりの人に伝えたかというと、、、
「ウインク(^_-)-☆」です!
ウインクの回数で、月と日を伝え、並び替えます。
みなさん、瞬きの回数で誕生日を伝えあい、
ちょっと間違えもありましたが、うまく並ぶことができました!
そして、次のミッションは、、、
『指示された3つのチームに別れ、制限時間以内に爆弾処理をする』というゲーム。
↓コチラ、爆弾処理している様子の写真。
2011_07030022.jpg
2011_07030032.jpg
制限時間内にできたチーム、時間外だけどできたチーム、
できなかったチームと別れました。
このチーム分けの秘密が、<その2>で明かされました! ↓↓↓
<その2> チームビルディングを素質論でフィードバック!
講師:有限会社FGP 代表取締役 國貞幸司 氏
http://www.fillheart.net/
事前に参加者のみなさんから、誕生日をお聞きしていたのですが
その誕生日から素質別にわかれました。
1. 頭で考えてから行動するタイプ
2. 行動してから考えるタイプ
3. 1と2の混合タイプ
似た性格の人とチーム分けされていたのですが
確かにチームごとに特色が出ていました!
仕事というのは、大概、チームを組んで、締切(制限時間)以内に
目標をやり遂げなければいけません。
このゲームをすることによって、
チームの問題点が浮き彫りになり、
ひいては、コミュニケーションを円滑にしたり、
目的の共有を強化したりと、
固定しがちなチームの役割を壊して
新しい発想を生むきっかけを作ることができます。
第2部 交流会 名刺交換だけでは終わらない人脈作り!
2011_07030072.jpg
参加者一人ひとりに、クロッシングシートが配られました。
クロッシングシートとは、
CANCODEという個人の素質(性格・特徴など)を示すコードから
自分にピッタリの人が割り出されています。
みなさん、クロッシングシートに書かれた番号の人を探し、
大いに交流会が盛り上がりました!
自分のCANCODEは、下記サイトより会員登録(無料)で調べることができます。
http://cancode.net/
木村さん、國貞さん、
大阪からわざわざお越しいただき、ありがとうございました!

PAGE TOP